ブログKERA ~表現に魂を売った男~ English 自分の表現したいことを貫き通す ケラリーノ・サンドロヴィッチという名を、劇作家としては用いているが、私にとってはいつまでも有頂天のKERA。 KERAほど自分の意志・信念を曲げない人もいないだろう。 ... 2022.05.19ブログ
ブログB’z ~偏見chopを捨てろ!~ English 音楽は音楽として評価せねばなるまい 私は「B’z」が好きだ。 …とハッキリと書いたが、HR/HMファンがこのように明言するのが憚られる雰囲気が「B’z」にはある。 恐らく所属事務所が、音楽を商業的に捉... 2022.05.19ブログ
ブログキャッチーなメロディについて English キャッチーなメロディは、作るには一定の才能が要る ヴォーカルのメロディがキャッチーで、覚えやすいことが高評価につながるジャンルは数多い。 当然、歌謡曲やポップスはその傾向が強い。 ヘヴィメタル界でも、... 2022.05.18ブログ
ブログライブレポート Graham Bonnet Band 2017.3.16 Shibuya O-EAST English 初めに 行って参りました、「Graham Bonnet Band」。 数々のバンドを渡り歩いた伝説のシンガー、御年69歳。 これは観ておかねば。 Shibuya O-EASTはかなりの人だかり。... 2022.05.17ブログ
ブログChris Witchhunter ~ヘタだけど好き!~ English Chrisのドラムが「Sodom」にとって不必要なものであった、という考えは少々早計すぎる 私が好きなドラマーだ。 元「Sodom」のドラマーで、アルバム「Tapping The Vein」発表後クビになっ... 2022.05.16ブログ
ブログBuck-Tick ~中毒性のカタマリ~ English 「バクチク節」が具体的に何なのか、捉えるのは少し難しい 「Buck-Tick」の音楽性は、アルバムごとに大きく変化する。 しかしその根底には、「バクチク節」のようなものが常に流れている。 だから、前作... 2022.05.13ブログ
ブロググラインドコアについて About Grindcore English 他ジャンルと同じ土俵の上で論議されるべき音楽ではない グラインドコアという音楽は特殊だ。 音楽ジャンルの一つであるのには間違いないが、他ジャンルと並べて話すのには少々支障が生じる。 例えば、グラインド... 2022.05.13ブログ
ブログライブレポート Galneryus 2014.11.11 青森Quarter English 初めに なんとなんと、「Galneryus」が青森くんだりまで来てくれるということで、いてもたってもいられずライブに行ってきました! 青森は人口が少ないし、メタルファンも絶対数が少ないわけだし、動員が見込め... 2022.05.12ブログ
ブログKURA ~QP人気の立役者~ English 抜群にクリアな音質を作り出した QP-CrazyのギタリストであるKURA。 アルバム「デスポルノ21アニマル」から加入した。 彼の加入以前、QP-Crazyにはギタリストはいなかった... 2022.05.11ブログ
ブログB-Thong ~隠れた名バンド~ English 変拍子を使ったり、ブルージーな雰囲気を出したり スウェーデンのバンドである「B-Thong」。 いわゆる「パンテラ系」とか「モダンヘヴィネス」がもてはやされた頃に現れたバンドだ。 変拍子を使ったり、ブ... 2022.04.25ブログ