「バクチク節」が具体的に何なのか、捉えるのは少し難しい
「Buck-Tick」の音楽性は、アルバムごとに大きく変化する。
しかしその根底には、「バクチク節」のようなものが常に流れている。
だから、前作から音楽的に変わってしまったとしても、ファンが離れてしまうことはない。
その「バクチク節」が具体的に何なのか、捉えるのは少し難しい。
恐らく、中毒性のある奇抜なアレンジであるとか、その中で際立つ綺麗な歌メロとか、そういったものの集合体が、きっと「バクチク節」なのだろう。
私が「Buck-Tick」を好きになったときは、アルバム「Cosmos」が最新作だった。
そこから遡るように歴史を辿り、音楽性の変化に驚き、しかしそれでも好きになってしまったのだ。
「Cosmos」の次に出た「Sexy Stream Liner」もかなりハマった。
アバンギャルドの限りを尽くしたかのような斬新なアレンジが、大層気に入った。
「バクチク節」が根底にある限りは、どれだけ音楽性が変わっても、気に入ってしまうのだろうなぁ・・・と思っていた。
「バクチク節」が失われたからなのか、私の感性が鈍くなったのか
しかし、その次の「One Life,One,Death」は、嫌いではないが、以前ほどの魅力を感じなくなった。
さらに次作は先行シングルを買い、アルバムは買うのをやめてしまった。
熱が冷めてしまったのだ。
これが、「バクチク節」が失われたからなのか、私の感性が鈍くなったのかは分からない。
どちらにせよ、昔のようなドキドキ感が味わえないということは、残念なことだ。
2010.2.22 Freakz
(追記)
私は今も「Buck-Tick」の新譜を買ってはいない。
しかし新作をリリースするたびにニュースは目にする。
彼らはどうやらブレてない。
ブレたのは私の方だ。
要は「Buck-Tick」の音楽に自分の衰えた感性がついていけなくなってしまったのだ。
しかし、音楽性を変えながら、メンバーは不動で、継続的に活動を続ける稀有なバンドだ。
ちなみに私は「Taboo」というアルバムが最もお気に入りだ。
2022.5.13 Freakz
(追記)
先日、NHKの「スイッチインタビュー」という番組で、「ヒロシです」のヒロシさんが、インタビュー相手に櫻井敦司さんを指名したおかげで、めったに見られないあっちゃんの普段の姿を見ることができた。
今でも美しさは変わらず。
「納豆は小粒が好き」という貴重な情報も。
やっぱりNHKって良い番組を作るよね。
あ、報道以外ね。
2023.3.1 Freakz
コメント